建築

 山田なんでも設計室

ほったらかしのホームページ整理しました。 Works には、今までの仕事や、現在取り組んでいる仕事を掲載しています。現在設計中、あるいは現場進行中の仕事、住宅3件、診療所1件、公共建築1件、店舗やホテルの内装3件、この他にも、建築士会で松本市内の…

 住宅完成引き渡し

昨日は、住宅の完成引き渡しでした。 お施主さんに完成した住宅の鍵をお渡しして、工務店の請求書と、我々設計事務所の請求書をお渡しします。 電気、水道、暖房、風呂、キッチンの取り扱い説明をして、約2時間。 最後にお施主さんに「良い家になりました。…

 プラスαスペース

昨日は、穂高の家のオープンハウスでした。朝方まで降っていた雨も、オープンハウスが始まる10時頃には上がって、その後も何とかお天気がもち、20組以上の大勢の方にお越し頂き、ありがとうございました。 今回、オープンハウスをしたお宅は、60代の女性の一…

 中庭の木

今週末5日(土)にオープンハウスの「穂高の家」の中庭に木が植わりました。中庭に木が無いとこの家は完成しません。植木屋さんが頑張ってオープンハウスに間に合わせてくれました。 高さ約4mの「りょうぶ」の木です。 写真は、植木屋の森川さんが送って…

 亜熱帯

今日は日差しが強いし、暑いし、入道雲も湧いて来て、夏の空です・・・と天気図をチェックしましたが、梅雨前線は遥か太平洋の沖合、日本列島は未だ大陸の高気圧に覆われています。 梅雨明けまでは今しばらく日がありそうですが、日射による熱輻射がたまらな…

 オープンハウスのお知らせ

久しぶりに私の事務所の地元、長野県中信地区において、オープンハウスを行います。場所は、穂高駅西側広場の前、穂高駅のホームから西側をみると正面に見える建物です。 約20坪のアトリエ付き住宅です。 予算が限られているので、床はコンクリートのまま、…

 萬年屋大名町店 仮オープン

松本・大名町に、老舗の味噌醸造販売の萬年屋がオープンしました。 店舗設計の御相談を頂いてから1カ月。まだ、内部の陳列什器が整いませんが、長らく通りに対してシャッターを閉ざしておくのも忍びないので、店構えとレジ廻りが完成して仮オープンです。 店…

 群雲染めの和紙

レストランのガラスの目隠しに、月並みですが和紙を貼ります。 松本市、紙館「島勇」にて、和紙人形作家の女将さんと一緒に何百枚もある和紙の中からチョイスしました。流石に良いセンスです。むら雲染めの濃い藍色と薄い藍色の2種類を組み合わせる事にしま…

 水温む春

暑さ寒さも彼岸まで・・・の言葉通り、今週になって暖かい日が続いています。工事現場脇の農業用水路にも、雪解けで沢山の水が流れる季節になりました。 2月の大雪で、工事がなかなか進まなかった二つの現場で、基礎工事が進んでいます。 今日は、豊科の家…

  確認申請etc

建築工事に着手する前には、建築確認申請やら何やら・・・沢山の届出が必要です。 今回の約20坪の小さな住宅で、着工前手続きで役所に提出したのは、確認申請(正・副・副)、建築計画概要書、工事届、景観計画届(正・副)、土地利用計画届(正・副)、地区…

 簾

事務所を設計した時から解っていた事なのですが、2階の作業室はL字型になっていて、大きな開口部が南と西に面しています。爽やかな季節には、事務所のテラス越しに北アルプスに沈む夕日を眺める事ができて、テラスで案をねったりスケッチするのが楽しみな…

 第7回松本安曇野住宅建築展

今年も、松本安曇野住宅建築展を7月19・20・21日に松本市美術館で開催します。 第3回以降は、メンバーの持ち回りで展覧会のテーマと会場構成を担当し、今年のテーマ&会場構成は林さんです。テーマは「ひかりと住まい」私たちの暮らしを彩る、ひかりと影。…

 緑のオフィス・・・4年経過

竣工して4年経った「緑のオフィス」に相談で呼ばれ、西日を受ける2階のテラスに、オーニングを付ける事になりました。 いつもながら庭の緑がとても良く手入れされて心地良く、緑あってこその「緑のオフィス」です。帰りがけには、板張り外壁の様子をひと廻…

 事務所の中庭2

久しぶりのブログ更新も、事務所の中庭ネタです。前回のアップから1ヶ月半が経って、緑も随分濃くなりました。その間に、イワミツバを窓際に植え替え、ポポの木と野葡萄が新たに仲間入りしました。 ポポは、バナナの様なアケビの様な面白い実をつける植物で…

 事務所の中庭

建築を設計する時、当然、庭や外構とのバランスを考えます。特に、中庭や坪庭を取り込む配置の場合は、庭の樹木はとても大切な要素です。模型を作りながら、ここにはこんな高さと枝ぶりのシンボルツリーを配置して、脇の固めにはこんなボリュームの木を植え…

 表札 & シンボルツリー

事務所を移転して1カ月半経ち、快適に仕事をしています。連休の合間の昨日・今日に表札と中庭のシンボルツリーが整いました。 表札はレコードジャケットサイズのステンレス板にインクジェットプリンターで印刷しています。鉄板、ベニヤ板、Tシャツ、リンゴ…

 家具、素材、エリック・オーエン・モス

家具選びといえば、誰もが皆、悩んだ経験があるし、家や建物が出来た時に楽しみな事のひとつです。事務所の打ち合わせ室の家具も随分と悩みましたが、選んだ視点は「素材」でした。 私の事務所はローコストです。外壁はガリバリューム鋼板のサイディング。製…

 山田建築設計室・新事務所

この度、15年間事務所としていた、築40年の借家から、新築の事務所へと移転いたしました。 新しい住所は、〒390-0802 松本市旭1-8-11。 松本城の北東方向、信州大学旭キャンパスに近く、旭町小学校の最寄りです。近くには、常法寺小路などがあり下下町という…

 3.11から2年の嬉しい知らせ

3.11から2年が経ちました。そして今日、2年前の春休みに私の事務所でアルバイトをしていたS太君からメールが来ました。「某大手設計事務所の都市企画部に就職が決まりました!」 2年前の春休みにアルバイトをしていた時「私の実家は大船渡の海沿いです。」と…

 長野県建築文化賞

「第11回長野県建築文化賞」(主催:長野県建築士会・審査委員は、内藤廣氏、出澤潔氏、関邦則氏)の審査結果が発表になり、私共の設計監理した「屋根の家」が住宅部門の最優秀賞(知事賞)を頂きました。 大きな屋根の下に、作業場や居住用の箱があり、生…

 信州大学 修了設計&卒業設計

信州大学工学部建築学科、修了設計&卒業設計を見学し修了論文発表会を聴講。 大学院修了設計は旧坂牛研究室の最後のメンバー。私の事務所にアルバイトに来たり、講評会で顔なじみの学生達です。会場には、アトリエ事務所や他大学の大学院に進んだKubくんやT…

 感性をもって仕事をする

我が家の近くに、松本測候所がありました。三日坊主の私は、小学校の夏休みのお天気調べでは毎回お世話になりました。気象観測機器の自動化により、測候所が廃止になり、その跡地に公園が造られる事になり、春の開園に向けて工事が行われています。 今朝の散…

 長野県建築文化賞 現地審査

今年は、新年会の「四暗刻単騎待ち=ダブル役満」に続いて、また、嬉しい知らせが届きました。 応募していた、長野県建築文化賞に応募していた「屋根の家」が、受賞候補の現地審査対象になりました。 隔年開催で第11回を数える長野県建築文化賞は、長野県内…

 「信州の建築家とつくる家 +PLUS vol.9」

今年も、日本建築家協会・長野県地域会(JIA長野県クラブ)から、「信州の建築家とつくる家 +PLUS vol.9」が発刊されました。 今年は、特に「建築家とつくる家 +PLUS」と言う事で、住宅以外の建築も掲載されています。私の事務所でも「環境」という…

 向学塾2

卒業30周年の母校での、キャリア教育・・・今日、生徒290人の、受講希望がまとまり我々講師の下に届きました。 13名の講師で1番人気は、京都大学教授(生命科学研究科)45名・・・山中さんのノーベル賞もあったし納得。 2番目の人気講座は、「時…

 みかんのドレーピング

ドレーピングとは・・・立体裁断です。 身頃・袖・襟などのパーツを平面で作図して、布を切り抜いて縫って服を作るのが一般的な型紙(パターン)による服の製法です。一方で、人の体に布を被せて、立体上で作図して布のパーツを切り出す製法をドレーピングと…

 景観と建築家

職業・・・建築家。 そもそも、中学時代に家の増築をしていて傍らで見る大工の仕事を楽しそうだと思い、大工になりたいと思いました。しかし、当時の美術クラブの先生に話したところ、「建築家という職業がある。君は絵が上手だから美術大学で建築を学んだら…

 城のまち 暮らしつなげるプロジェクト

今週末11月11日(日)14:00〜 松本市で空家の活用についてのシンポジウムを行います。会場のホールも、古い映画館を、演劇スタジオとして活用している、上土「ピカデリーホール」です。 近年、松本中心市街地にも空家や空き店舗・空きビルが目立つ様になり…

  向学塾

今年高校卒業30周年で、同窓会が行われます。近年、そのうち何名かが「向学塾」と称して在校生向けにキャリア教育の講義をする事になっていて、私も講義を担当する事になってしまいました。他に講義をするのは、東大・京大・筑波大などを卒業して大企業で活…

 模型をつくろう アーキクラブ信州@中南信

LIXIL松本ショールームで活動しているアーキクラブ信州@中南信、今年の秋のイベントが、11月4日(日)10:00〜12:30 13:00〜15:30 に行われます。 今年のワークショップイベントは「模型をつくろう」 我々建築家にとって模型は、構想する建物のコンセプ…